令和6年能登半島地震から始まった2024年
地震大国日本で生活している以上避けては通れないのが、地震
個人でできる防災について調べていたところ、”防災アプリNERV”にたどり着いた
X(旧Twitter)をやっている人なら1度はいたことがあるのではないだろうか?
東日本大震災後本格的にX(旧Twitter)で災害情報を発信し、ついには2019年アプリも登場!
結果的には、「全員にインストールしておいてほしいオススメアプリ」だったが、エヴァのパロディじゃないのか?といった声もあったので調査しまとめを作成しました
この記事が少しでも今後の防災対策につながれば嬉しいです!
✔この記事を読めばわかること
・NERVの活動実績
・情報の信憑性について
・誰が運営しているか
・オススメするポイント5選
【防災アプリ】特務機関NERVは怪しい?
冒頭でも書いたが調べてみたところ「全員にオススメしたいくらい良いアプリ」だった
ただ、いくら底辺ブロガーのわたしがオススメしたところで相手にされないのはわかっているので簡単に「怪しくないんだぞ!!」って部分をまとめてみる
✔まとめポイント3つ
①特務機関NERVの活動実績について
②情報の信憑性について
③誰が作ったのかについて
順番に説明していこうと思う
特務機関NERVの活動実績について
私が調べただけでは足りない実績も多々ある思うが、すごすぎるので紹介させてほしい
この記事ではX(旧Twitter)とアプリについてまとめさせていただく
Xの活動実績
主な投稿内容は「迅速な災害情報のポスト」となっていて、現在フォロワーが220万人超え
災害関係のポストで、220万超えというだけで有益情報が回ってくるアカウントだとわかる
↓実際のポスト
【各地の震度 2024年1月1日】
— 特務機関NERV (@UN_NERV) January 1, 2024
震度7:
[石川県]志賀町香能 pic.twitter.com/RRw98WQAFv
当初は全国の気象警報や地震情報などの防災情報を対象に自動ツイートを行っているエヴァンゲリオンファンの1つのアカウントに過ぎなかったようですが、東日本大震災のカシマ作戦を経て徐々に変化していったようです
アプリのダウンロード実績
アプリのダウンロードに関しても、2022年1月で200万超え
現在では300万ダウンロードを超えているのではないでしょうか!?
実際に使用している人の声
・TVの速報より先に通知がきた
・カウントダウンがあって心の準備ができた
・いままで天気を見るのに使っていただけだったけど本当に助かった
・避難後TV無くても最新情報を貰えるのがありがたい
・動画を見るわけじゃないから充電の消費も抑えられる
などなど…
今やエヴァンゲリオン公式からも認められ、多くの人にいち早く情報を伝えるアカウントになっています!
エヴァ公式が応援しているブログがコチラ
信憑性について
運営しているのが、さくらインターネットの完全子会社である「ゲヒルン株式会社」
テレビでも放送された内容がYoutubeにも掲載されていたので引用
✔簡単まとめ
①気象庁の災害情報を0.1秒で受け取る
②受け取った情報を0.2~0.3秒で解析し送信
③アプリを使っている人に直接届く
つまり!!!
気象庁の情報を整理して最短で届けてくれているということ!
ここまで記事を読んでくれている人がもしアプリを信じないというのであれば=気象庁が怪しいって言ってるようなもんになります(笑)
気象庁が発信してテレビで放送されるよりも早く通知が来たって声も上がっているよ♪
めちゃめちゃ複雑なシステムの上で動いているアプリを無料で使えるなんてありがたいね!
誰が作っているのか
上記動画にも登場している石森大貴さん(ゲヒルン株式会社代表取締役)
ん?ゲヒルン株式会社って防災アプリNERVを運営しているところじゃなかった!?
自分の会社で作って運営しているってこと!?
そのとおり!
テレビ出演をしていたり、書籍出版していたりとものすごい人だよ!
情報セキュリティの分野では日本トップクラスで有名な人だよ♪
ざっくりとだけ説明を書いておくと…
名前:石森大貴(いしもりだいき)
年齢:33歳(1990年生まれ)
出身地:宮城県石巻市
経歴
10歳からプログラミング始める
→12歳でレンタルサーバーサービスを開始
→筑波大学在学中の2010年7月、ゲヒルンを設立
→2018年放送のNHKドラマ「フェイクニュース」では技術監修を担当
→2019年9月「特務機関NERV防災アプリ」をリリース
”防災アプリ 特務機関NERV: 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年”という書籍も出版されています!
めちゃめちゃすごい人です…
まとめ
いかがだったでしょうか?
防災アプリ特務機関NERVが怪しいアプリじゃないことがわかってもらえたでしょうか!?
個人的にもインストールして使用していますが、オススメポイントとしては…
✔無職ぽこのオススメポイント5選
①スピード
→防災アプリ最速クラス!
②正確性
→気象庁の伝達を使っている
③地震、津波、火山など幅広く対応
→身の危険をいち早く知れる
④雨雲レーダー付きの天気予報
→普段から利用可能
⑤3地域まで登録可能
→家族、親戚の場所を登録しておけばすぐ連絡が取れる
無料で使えていいのか!?と思えるくらい便利なアプリになっているので、インストールがまだの方はインストールしておくことをオススメします!!
使い方・設定方法について完全解説記事も作成しました!
・配色の問題で今まで良いアプリを見つけれなかった人
・緊急時メガネがなくて困った方
・災害以外で使えない防災アプリを入れたくない方
の悩みが解決できるはずです!是非御覧ください!
自然災害はいつくるかわかりません!
自分にできる準備をして、対策をしておきましょう!
コメント
ぽこさん、WordPressにコメントしてみます。
このアプリDLしてみましたよ〰😀
いつもは天気や地震のことはYahooで見てました。
「⑤3地域まで登録可能
→家族、親戚の場所を登録しておけばすぐ連絡が取れる」
このような機能は使ったことはないのですが、
これ保険だと思ってやってみようかな〜